★3つの行動
ウシトラ旅団はいわきで大事な3つの仕事をやっていました。
・8月25日に「みんなが復興の主役 3.11被災者を支援するいわき連絡協議会(みんぷく)の会議
・翌26日 泉玉露応急仮設住宅での「賠償問題に関する勉強会」
・同じく、泉玉露応急仮設住宅での臨時整骨院「肉球班」
の3つです。
加えて、それらのことを泉玉露応急仮設住宅自治会の活動と意識的に結び合わせる大事な会議「自治会・支援者活動調整委員会」(カッチョイ会議)がありました。
これらはボランティアとしてのウシトラ旅団の実践行動から言えば、相互に密接に関連しあっていることがらです。
旅団長は残念ながら、仕事の都合で、どの活動にも参加できずに旅団員の報告を聞くだけでしたが、仮設の人々の意識と行動が大きく変化し始めたのではないかという感想をもちました。
★みんぷく
現在、「みんぷく」にはNPOやボランティアの20団体ほどが参加してきています。
いわきでもっとも多くの仮設住宅がある中央台で、震災直後から被災者支援をやってこられた地元の方が呼びかけ、すでに中央台に「みんぷく」の事務所が構えられ、活動し始めたのです。
単純に、NPOやボランティア団体だけがあれこれと会議をやっていくということではなく、社会福祉協議会や行政との連携しつつの活動です。
風が吹き抜ける高台にできた「みんぷく」事務所 |
あたしゃ口が悪いので、はっきり言ってしまいますが、要するに民活だ! 民間実践派主導でこれからやるので、行政は俺らのサポートをやんなさいよ! ということとして理解しています。
なんでそんなことになったのか。(ううう、言いたいけど、やめとこ。だいたい、想像できるでしょ)。
ここには、私たちがずっと入り続けている泉玉露応急仮設住宅自治会もメンバーとして、参加していることも、大きなアドバンテージだと理解しています。
今回は「みんぷく」の中に、課題に取り組むべく「部会」を設置するために、ブレストをやろうということでした。
私たちとしては、泉玉露応急仮設住宅に入って活動している経験を伝えながら、その課題に応えたいと思っています。
というわけで、「こどもサマーキャンプ」で獅子奮迅のおん働き、ときおり猫寝で子供たちのおもちゃになっていた、意気地なし隊ワタナベさんを送り込みました。
はじまった「みんぷく」の中で出会う新しいお仲間たちと、力を合わせていきたいと思います。
★損害賠償勉強会
この試みは、すでに大熊町の人々に向けて、会津若松市の仮設住宅で2度やってきました。実際に、これが大変に好評で、ぜひ泉玉露応急仮設住宅でもやろうという話になったのです。
泉玉露仮設住宅では(つまり富岡町町民にとっては)、この時期にやるのが切実な要望でもありました。
9月1日に、賠償・区域区分・除染についての「国による説明会」が予定されており、それにむけての「準備」の役割をはたすことになりました。
自分たちで勉強し自分たちで動かなければならない、という決断の背景には町当局のていたらくがあるようです。
町は住民が望むような動きをまったくみせず、国に対して、しっかりとした要求もしないという現実に、被災者である住民が直面しているからです。
「泉玉露仮設通信」の最新号には、こうあります。
++++++++++++++++++++++++
☆私たちの声を国にぶつけよう!
すでに役場からも郵送で案内が届いている通り、「賠償・区域見直し・除染」に関する国からの説明会が9月1日に行なわれます。
本来であれば、国からの説明の前に富岡町と住民との間で、まず話し合われるべき内容ではないかと思われます。
残念ながらそのようなことが行なわれず、いきなり国の説明会という段取りとなり、町が住民の意見を汲み上げることや、富岡町独自の考えといったものを国に示すような動きが、伝わってきておりません。
富岡町は住民の声をよく聞き「国と東電は、富岡町原発事故被害者の要求に直ちに応じ、生活を補償しろ!」と、先頭に立って要求してほしいところです。
このような状況の中で行われる説明会が、住民にとって満足のいくものになるかは非常に疑問ではあります。
しかし、説明会に、当自治会から多く参加して、住民の意見が少しでも多く取り入れられるように頑張りたいと思います。
尚、この日に向けて参考になると思われる「賠償問題勉強会」が行なわれます。
日時:8月26日(日)11:00~13:00
場所:第二集会所
主催:ウシトラ旅団
お気軽にご参加ください!
++++++++++++++++++++++++
と、いうわけで旅団長は、この日の勉強会に向けて、事前にチラシを入れつつ何人かの方とかなり突っ込んだ話をしていました。
そこで出ていた話は以下のようなものでした。
・仮設は困難な状況にある。先が見えずに老人が体調を崩し死者も出ている。
・町は国に対して独自の立場をとって要求をしようとしていない。いま、9月1日に「住民に発言させろ、時間を確保せよ」と町と交渉中
・「まず、賠償と生活補償だ。いつになるかわからず効果もしれぬ除染、それによった区分やら、話している場合か。賠償を主張する」
・「町が今後、国に対して独自の要求と立場で闘うことはありうるの思うのか?」の旅団長質問に、答えは「ノー」。しかし、
・9月1日は「国に要求する」第一歩。まず、この「説明会」で住民が頑張りきることををやってみなければ次につながらない。
といったようなことだったのです。
当日の勉強会の最中に、ソメビンからちょっと興奮気味の電話がかかってきました。
「入りきれなくなるかもよ。60人近くいる。これから資料コピーを増刷りしてくるわ」。
内容は「やはり理解するのがむずかしい」という感想がありつつ、「やっと相談できる人が現れてくれた」と、講師の伊藤さんに期待する声が聞こえてきたそうです。
9月1日の「説明会」がどのような形になるか、わかりませんが、質問も許さないという町の方針に、簡単に住民が「はい、そうですか」と納得し引き下がるとは思えません。
説明会以後もこの問題は続きます。どのような道筋を通ろうと、私たちは彼らと一緒に進むだけです。
★臨時整骨院
報告ではいつもを倍する方々がいらしたようです。
特徴的だったのは、勉強会直後ということからか、男性が多かったということでした。
ノボせんせはぶっつづけで夕方まで働きづめだったとか。
Sのおばちゃんにはチラシ入れの時に、「当日は一時帰宅、でも夕方までには帰ってくるから、顔を出しますよ。ユッコさん(ノボ妻)と約束してるし…」と言っていた通り、戻ってきて、自宅の様子を語ってくれたそうです。
******************************************************
昨日はSさん一時帰宅の日でした
少し話が聞けました
防護服は帰りの車に乗るまで脱がないそうです(暑いのに大変)
滞在時間は5時間までだそうです
お父さんは家の周りの草刈り
お母さんと娘さんが家の中の片づけだそうです
「玄関、部屋、押し入れも何処もねずみの糞だらなの」
「タヌキがガラスを割って入っていた事もあったの」
「天井も畳も腐っててダメだ」
「あれじゃ帰っても住めね」
Sさん夫婦、とってもとっても疲れた顔で帰ってきました
違うお母さんは
「持ってきたい物はあるんだけど仮設が狭くて置く所が無いから持ってこれないの」
回数を重ねるごとに朽ちて行く自宅に帰る気持ちってどんな気持ちなんだろうと妻とよく話します
今年の夏にくっついた倉庫。ロッカーごときものにいったいどれほどのものが保管できるのか |
少しでも暮らしやすく。でも、この基礎はだたの木材。一方で後付けの倉庫はコンクリートの基礎。 何をやってんだか。人が暮らすということをどんなふうに考えているんだァ?! |
******************************************************
★カッチョイ会議
ソメビンが出席。
10月に行われる「泉ふるさと祭り」での仮設からの出店についてウシトラに要望がありました。具体的になりましたら、またまた皆様のお力をお借りすることになりと思います。
という報告。
むろん、ここでも9月1日「説明会」に向けての動き、その後をどうするか、という話が討論されています。
ほぼ、ウシトラ旅団で考えた方向で進んでいるようなので、ちょっとほっとしました。
小陰で風を待つ。実はこういうところで大事な話がされていたりする |
これからが本当に正念場。
仮設自治会の強化、そこと連携していく住民組織づくり、ということが具体化していく手伝いをしていきたいと思います。
ちゃんと暮らせるように保障しろ。
賠償を直ちに行え。
長期に住めるような住居を準備しろ。
そんな要求になるでしょう。
「あなたがたがそのように肚を決めて動くなら、ウシトラは全力で応援します!」
仮設住民の数人と話した時に言った言葉は、ウシトラ旅団としての約束としなければなりません。
☆直近の行動
9月2日、いわき市好間工業団地第2自治会集会所で、伊藤久雄さんによる「賠償問題勉強会」をやります。
大熊町民に向けての3度めの勉強会、いわき市の大熊町民仮設においては初めての勉強会です。
0 件のコメント:
コメントを投稿