CONTENTS
ページビューの合計
2012年9月18日火曜日
9.16泉玉露仮設 第2回「財物賠償問題勉強会」
★第2回「勉強会」
9月1日に国による「説明会」が行われましたが、そこで提示された算定の仕方は、仮設の方々にがよく理解しているとはいえない状況です。
今回の勉強会は、それをもう一度分かりやすく伊藤久雄さんに説明してもらい、併せて「生活再建を目的にする賠償」について、一緒に考えるということにしました。
国が出してきている土地や建物(住居、倉庫、作業小屋、家畜小屋などなど)の算定案は、3月11日時点での「価値」を算定しようというものです。
これでは、とても新しい生活をはじめられるような額にはなりません。
その算定の「カラクリ」と問題点を明らかにして、より原発事故被害者の実態に即した算定として、「公共用地取得」(道路建設、公園建設など)の時に行われる考え方で、賠償を考えたらどうか、という提起でした。
勉強会には仮設の方々と、おそらく借り上げ住宅からだと思いますが、仮設外の方数人の30数名の参加でした。
★自分たちで勉強して、賠償に取り組もう
分かりやすい伊藤さんの講義が1時間半ほど。そのあとの質疑・応答では、賠償の算定のことより「これから自分たちはどうやっていくのか?」という話に集中しました。
9月1日の「説明会」では、いわば言質を取る形で、泉玉露からの参加者が町長から「10月2日に賠償問題相談窓口を開設する」と「約束」を取り付けています。
しかし、これがどの程度のものなのか、皆目、内容もわからず、これまでの例からして、「なぁんにも進んでねぇんだとおもうんだ」という状況です。
やはり、ここは自分たちで勉強して、仮設でまとまって動きを作って行かなければならないのではないか、という発言がありました。
「そのために自分がボランティア(仮設内有志)をやる!」という勇気ある宣言も飛び出しました。
おそらくは、自治会としてというよりも、賠償問題に取り組む新たな「勉強会」なり「組織」が仮設の中に誕生することだと思います。
自治会は、そことできる限り、協力・後押しをしながら進むという、大方の方向性です。
ウシトラ旅団としては、彼らが自分たち自身で勉強し、動きを創りだしていけるように、条件を整えていくサポートをしていくつもりです。
いくつか出されたアイデアの中には、
・自治会呼びかけで「懇談会」を開こう
・仮設同士をつないでいく方法を考えよう。
・仮設の人々を支える専門家集団(プロジェクト・チーム)をつくろう
といったことが、提案されました。
難しいところはたくさんありますが、ひるまず、たゆまず、やる気になった人たちと一緒にウシトラ旅団は進むつもりです。
当日は、ウシトラ旅団から5人、いわきで復興・自治活動に取り組んでいる伊藤さんのお仲間が2人と、外からの参加者も多くいました。
とりわけ、いわきで地震・津波被害を受けた人たちが、自分たちでプランを立てて、それを県や国に提示して実現させた話は、有益でした。
「まとまって要求を出していけば、はじめは行政や国は反発するけれども、その案は実現していきます。とにかくまとまることです」
という結びは、本当に仮設の人々を力づけるものでした。
★地域とともに
実は当日は、泉地区体育祭(雨で順延になっていた)があり、そこにお呼ばれした仮設の方々が奮闘しておりました。
連絡員の西山さんは、玉入れに全力で参加、そのまま全力で勉強会の第2集会所に汗を拭き拭き駆け込んできたのであります。
川上自治会長は、その体育祭の打ち上げに出るために、泣く泣く(笑)、勉強会を中座して行きました。
勉強会が終わってすぐに、これまたご近所の方々による、伝統芸能として伝わる獅子舞と棒術・剣術の演舞が仮設にやって来ました。
お囃子のような笛太鼓に併せて行われる演舞は、見事なものでした。
お殿様の許しを得て伝わってきた、民・百姓の護身術だそうです。。
地域の人々との関係を大切にしながら日々を生きる、泉玉露仮設ならではの充実した一日でした。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿